※当ページのリンクには広告が含まれています。

働きながら・育児しながらでもできた!社労士試験に合格する「無理しない勉強術」

    資格取得というと、「気合」「根性」「寝る間を惜しんで努力」といった言葉が並びがちです。
    けれど私は、そうした精神論にはあまり馴染めませんでした。

    本業である不動産賃貸管理の仕事は15年以上。
    一児の父としての家庭との両立。
    そんな日常の中で、完璧な勉強生活は到底できるはずもなかったのです。

    それでも、令和4年度の社会保険労務士試験に合格することができました。
    この記事では、無理のない勉強法について、私の体験をもとにご紹介します。

    「朝4時起き×通勤×昼休み」スキマ時間で合格をつかんだ!

    本業と家庭の両立をしながら、机に向かうまとまった時間を確保するのは、正直難しい状況でした。

    そこで私が重視したのは、「まとまった時間」よりも“すき間時間の積み上げ”です。
    朝は4時起きで2時間、昼休みに30分、通勤の電車では往復で約2時間。
    この日々の合間を、徹底的に勉強にあてました。

    もちろん、毎日コンスタントに進められたわけではありません。
    仕事で疲れ果てた日には、テキストを開いたまま眠ってしまうこともありました。

    それでも、「今日は30分だけでいい」と割り切り、完璧を求めすぎないスタイルを意識。
    “やれるときにやる”ことを続けるほうが、現実的でストレスも少なく、むしろ効率的でした。

    社労士試験には、1日何時間も勉強できる学生や専業の方も多く挑戦しています。
    だからこそ、働きながら挑戦する私にとって、「根性」よりも「継続できる仕組み」が何より重要だったのです。

    家族を巻き込む!無理しない勉強継続のコツ

    勉強時間を確保するうえで、欠かせなかったのが家族の理解と協力です。

    私は、「家族に我慢してもらう」のではなく、自分から家事を分担することを提案しました。
    週に2回は夕食をつくり、毎日、子どもの寝かしつけや読み聞かせも欠かさず行っていました。

    そして試験の3か月前には、休日は家にこもって勉強に集中。
    その際は「今だけ本気でやらせてほしい」「試験が終わったら必ず取り戻す」と正直に話しました。

    結果として、家族も自然に協力してくれるようになり、
    資格取得は“自分ひとりの挑戦ではなく、家族と一緒のプロジェクト”になっていったと感じています。

    7割主義でOK!完璧を目指さない社労士合格術

    勉強当初は「一つ一つ理解してから進む」という姿勢で取り組んでいましたが、
    本業の忙しさもあって、そのやり方では続かないと気づきました。

    そこで意識したのが、回転の速さを重視する反復学習です。
    一つひとつ立ち止まるのではなく、覚えられない部分も含めて何度も何度も回す。

    特に年金や雇用保険、労働基準法の判例、各科目の目的条文には苦労しましたが、
    “覚えられない自分を責めない”ことを徹底し、無心で繰り返すことに集中しました。

    社労士試験に合格するには、完璧である必要はありません。
    7割でいい。合格点を取るための勉強でいい。
    そう割り切ってから、気持ちが軽くなり、前に進めるようになりました。

    やる気に頼らない!環境づくりで勉強を続ける方法

    【スマホは開かない】
    ・動画講義は使わず、紙のテキストと問題集に集中
    ・朝起きたら一呼吸置かずに机へ直行

    【最低1問ルール】
    ・どんな日でも「まず開く」「1問だけ解く」
    ・眠かったら仮眠して再開してもOK

    【眠気対策と生活習慣の工夫】
    ・ウォーキングしながらの暗記で気分転換
    ・朝はナッツ・バナナ・コーヒー、昼は控えめの食事
    ・血糖値の急上昇による眠気を防ぎ、集中力を維持

    「やる気を出す」ではなく、「自然と勉強できる流れをつくる」。
    この考え方が、働きながらの勉強において最も効果的だったと感じています。

    まとめ

    資格勉強は、気合や根性だけでは続きません。
    私自身、家事や育児、本業の合間を縫ってコツコツと続けた結果、合格できました。

    無理をせず、自分の生活にあったやり方を見つけること。
    それが、働きながらでも結果を出す一番の近道だと思います。

    「やり方を変えれば、自分にもできるかもしれない」
    そう思ってもらえたなら、この記事を書いた意味があります。

      コメントを残す

      メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

      CAPTCHA


      ABOUT US
      アバター
      とむら
      このブログを運営している『トムすけ』と申します。 普段は不動産会社に勤務している傍ら、 働きながら資格試験合格を目指す内容を中心に記事を書いている一児の父親です。 普通のサラリーマンで終わりたくない 一目置かれる存在でありたい 社畜から独立開業や副業で稼ぎたい そのような方々に発信していきたいと思いますので、 よかったら末永くお付き合いください。 私がこれまで取得した資格を紹介します。 宅地建物取引士(2007年) 管理業務主任者(2013年) 個人情報保護士(2016年) マンション管理士(2017年) 不動産コンサルティングマスター(2018年) 2級ファイナンシャル技能士(2018年) 貸金業務取扱主任者(2019年) 1級ファイナンシャル技能士(2019年) 社会保険労務士(2022年) 特に社労士試験は苦労しました。 勉強方法だけを考えるのではなく、健康、睡眠、食生活、本業とのワークライフバランス、家族の理解等、生活全般の見直しをしました。 そんなノウハウも提供していきます。